買う必要のなかった育児グッズ(生後0~6ヶ月)

反省・後悔

双子を出産するにあたって、心配していたのは

<strong>はみママ</strong>
はみママ

いったい何をどのくらい買う必要があるんだろう。

お金、どのくらいかかるんだーーー!?

(今わたしニートなんですけどーーー!?)


そう、ズバリお金です。

いろいろなものが単純に2人分、2倍必要になるわけですから、お金がいくらあっても足りない!


とりあえず無駄な買い物をしない為には先輩ママ・パパ達の情報を集めるしかない!

ということで、

「いらなかった ベビー用品」 「出産準備 必要なかった」  検索👆🏻

管理入院でものすごくヒマだったこともあり、かなり調べて情報を集めました。

が、しかしそれでも、買ったはいいものの必要なかったものが出てしまいました。

今回は生後半年の時点で、買う必要がなかったなあと感じたグッズをまとめます。

買う必要のなかった育児グッズ

ネムリラ(レンタルで十分)

ネムリラは双子育児にとって神アイテムです。双子じゃなくても絶対に便利だと思います。

我が家ではなくてはならない、必要不可欠なグッズでした。

ちょっとした寝かせ場所として、風通しのいい場所でのお昼寝用として、そして何より寝かしつけ用として・・・大変お世話になりました。

本当によく眠ってくれるんです。

我が家では手動スイングのネムリラを1台購入しておりました。



全体の写真がなくてわかりづらいですが、こちらの商品です。

楽を覚えてしまうと、人間は堕落するもので・・・1人が寝ている時は使えない、2人同時に使いたい!!

という欲望のもと、途中で電動スイングのネムリラをレンタルしました。

電動スイングのネムリラ、本当にすごいですよ!

眠そうな赤ちゃんを乗せてスイングさせるとすーっと寝てくれます。勝率は8割くらいです。

眠気を誘う音楽も鳴ります




そんな便利だったネムリラも、寝返りの気配がするころからは当然危険なのでお昼寝に使うこともなくなり、部屋の片隅に放置しておりました。

お世話になった手前、大変言いにくいのですがかなり邪魔です。笑

離乳食の時に使うかと思っていたのですが、毎回手をベタベタにしながら食べているので、掃除が面倒なのが目に見えるため使いませんでした。

実質活躍した期間は約3ヶ月です。

後から思うと、2台ともレンタルで十分だったと部屋の場所を占領しているネムリラを見て感じています。


短下着・長下着

赤ちゃんは吐き戻しも多いし、汗をかくから下着は多めに必要!

というネット情報を見て、新生児用衣類を多めに買ってしまいました。

購入枚数

短下着・・・12枚

長下着・・・12枚

ツーウェイオール・・・8着

私は切迫早産のために入院してしまったので、赤ちゃんの衣類やタオル類の水通しはすべて母がやってくれました。

<strong>はみママ</strong>
はみママ

ありがとうお母さん・・・量が多くて大変だったと思います。




赤ちゃんの衣類ですがうちの双子は2月産まれなので、新生児の頃は

短下着 + 長下着 + ツーウェイオール で過ごしていました。

寝るときもバスタオルで軽くくるんで、その上からタオルケット、おくるみをかけていましたが、汗をかいているので着替えさせる、ということを1度もしたことはありませんでした。

それに、新生児の場合は最初に飲むミルクは20mlからです。

それほど吐き戻すこともなかったし、あったとしても少量なのでほぼ気になりませんでした。

しかし!男の子の場合はおしっこピャー現象があります!

おしっこピャー現象とは、おむつを替える為におむつの前を開くと、なんだか気持ちいいのか、ピャーっと元気よくおしっこを飛ばす現象です。



当家の双子あおくん、きいくんも散々やってくれましたので、着替えが必要になるのは大体おしっこで濡れてしまった時でした。

そして、ツーウェイオールは必ず濡れてしまうので、8着(1人4着)では洗濯が間に合わず、むしろこちらは足りませんでした。


冬生まれの(双子)新生児の場合の衣類準備枚数は、

必要枚数

短下着・・・6~8枚

長下着・・・6~8枚

ツーウェイオール・・・10~12着

くらいが、ちょうどよいのではないかと思います。

女の子の場合はツーウェイオールがもう少し少なくてすむのかもしれませんね。

新生児用の帽子


病院を退院するときに何を着せるのか、妊娠中は楽しみに考えていました。

用意する前に入院してしまったので、ネットでいろいろなベビー服、セレモニードレスを検索していました。

しかし、病院で何人もの赤ちゃんとママが退院していくのを横目で見送っていたのですがセレモニードレスを着せている人はほぼいませんでした

みなさん実用的に今後も使う普通のツーウェイオール、それからピカチュウのベビー服を着せているママさんが2組ほどいました。

ピカチュウ、すっごくかわいかったです!!


意外とみなさん現実的なんだなあと、実態を知ることができておもしろかったです。




ベビー服は普通のツーウェイオールにするとして・・・
「かわいい帽子をかぶせたい!」とどこか憧れがありまして、新生児もかぶれる帽子を用意していました。


しかし、緊急搬送、そのまま緊急帝王切開、早産低体重の双子は3週間NICUに入院・・・

NICUから退院するときも服装にこだわってる場合ではなく、帽子の存在も忘れていました。

そして気づいた時にはサイズはギリギリだし、もう真夏だし・・・

帽子も一瞬のかわいさの為に用意するもので、新生児用の帽子は長くかぶせることもできません。

これは買わなくてよかったなあと後から反省しました。(でもかぶってる所は見たかったなあ。)



赤ちゃん用ハンガー


赤ちゃんの服は当然小さいので、小さいハンガーを用意しなくては!

と、西松屋で12本284円(税込)のハンガーを2組購入していました。


しかし西松屋の服を買い続けていると、めちゃめちゃハンガーがたまります

1着につき1つ必ずハンガーがついてくるからです。


下着類はたたんだ状態でビニールに包まれているのですが、それ以外の服はハンガーに掛かった状態で販売されており、ハンガーごとお買い上げします。


丈夫で、作りもしっかりしているのでハンガーとしてとても使いやすいです。

西松屋さん、こんなにサービスがよくて本当にいいのかなと心配になります。



結果として、事前に購入していたハンガーは水通しの時だけしか使いませんでした。

買わなくていいとは言えないけど、最小限でいいと思います。

結論

西松屋ユーザーになるなら事前にハンガーは購入しない or 最小限しか買わない


出産準備は冷静に判断しよう


妊娠中はドキドキわくわくで、赤ちゃんの為にいろいろ用意したくなってしまいます。

それにベビー用品ってかわいいので、実用性がなくても、なんでも欲しくなっちゃうんですよね。

ですが、必要なものは山ほどありますので、どうか冷静に、お金を大事に出産準備をしてみて下さい。

ベビーベッド等の大型のもの、そしてネムリラは絶対にレンタルがおすすめです。

業界内トップの商品数を誇るベビーレンタなどもチェックして、よかったら検討してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました